「オメー、あいつに一生縛られる覚悟はあるのか」
「正直言ってあいつはお前に依存している」
「そうだね」
その返答に、始終冷静なはずの存在は、思わず舌打ちをしたくなった。
そう、この男は気づいている。気づいていて、今だ何の反応も示していない。
どこか嫌な予感めいたものを感じながら、その存在は、それでも続けなければならなかった。
「今ならまだいい。お前に振られようが嫌われようが、それでもいつかは立ち直れる日がくる」
正直、それさえも本当はすでに危うい。
けれどまだ、気持ちさえも表していない、決定的な事実のない今なら。
「お前があいつをどう思っているのか、それはオレにもわからねー。単なる気まぐれなら今すぐ離れろ。
あいつは、オメーに一度受け入れられちまったらもうそれまでだろうからな」
そう、それだけは。とりかえしのつかないことになる前に。
もう、あの子どもは、受け入れらてしまったら、それこそ一生、絶対に引き返せない。
一体どうしてそうなってしまったのか。
そもそも、どうして恐れていたはずのこの男を好きになってしまったか。
子どもの師である赤ん坊にもわからなかったし、きっと本人にもわかってはいまい。
けれど気の迷いというには、あまりにその感情はひどく深く、強く、子どもを支配しすぎていて、危うい。
相手が他に目をむけることが受け入れられない。
自信が他に目をむけることもできない。
死んだら狂うだろうし、いなくなれば廃人だ。
全てを捧げて尽くし、執着し、離せない。
離れることができない。
そんな。
「束縛を嫌うお前が、ツナのその重い感情を享受できるのか」
その、赤ん坊の言葉に。
雲雀は珍しくも心底笑い出しそうになった。
(重いだって?)
おかしい、心底おかしかった。
重いだなんて、なんておかしな言葉。
「ひとつ、訂正するよ赤ん坊」
秩序と呼ばれる男は笑う。
「それのどこが重いの」
そして当たり前のように、呆れたように、ささやいた。
「僕が死んだら死ねばいい。これから先手に入れて、浮気でもしようものなら相手を殺せばいい。
女にも鳥にも君にも部下にも全てに嫉妬して、裏切るようならこの世の誰よりも怨めばいい」
そしていっそ哀れなまでに優しいあの子どもは、きっとそんな自分を嫌悪するのだろう。
気が狂うのを承知で自分を手放しさえするのかもしれない。
なんて無駄なあがき。
なんて愚かで、そして愛おしい。
「優しくしたなら喜んで、怪我をしたなら怒って嘆いて、傍にいなければ哀しんで、いるなら楽しげに笑って。
全ての感情を手に入れたところで、まだ足りない」
「鳥は蜘蛛の巣ぐらい突き破っても飛べる」
けれどその身体には、まだ銀色の糸の残滓が残っている。
それがいつかは重くなる日が訪れるのか、糸になって縄になっていつか。
「僕はあの子を好きだし愛してる。特別だし大事だし執着しているし守りたいと思っているよ」
だから守護者にもなった。あの子を守る証の雲の刻印を受け入れた。
「でもきっとあの子を殺すのは僕で、僕を殺すのもあの子だ」
それはひどく矛盾していて、けれど決定的な確信だった。
糸になって
縄になって
それはいつか。
「あの子は鳥籠になれるのかな」
きっとその時こそ、終わる時かもしれないけれど。楽しげに。
「ねえ、赤ん坊」
ああ。
「それのどこが重いの」
この男も、また。
師である赤ん坊にはもう、何も言えることがなかった。
きっともう、すでに手遅れだったのだ。あるいはそれに気づいた時点で。
何を言ったところでこの2人は何も変わらず、そして未来は確定している。
それでもあの子どもの思いが報われることに、どこか安堵している自分も、あるいは狂っているのかもしれなかった。
「ちっ。・・・・・・依存しあった者同士なんてロクなもんじゃねー」
「そう、それは災難だったね」
赤ん坊の、心の底からの言葉に。
くつくつと、ちっともそうは思っているとは感じられない声で、男は再び笑った。
それさえもいっそ愛とよべるような。
いきなりお互いに依存した2人が書きたくなって
勢いにまかせて書いてみると何故か綱吉はでてきませんでした。
しかも背景がさっぱりわからない。(いつものこと)
実を言うと無自覚シリーズのつもりで書いていたのですが(え
なんだか方向性が違う気がして断念。急遽突発短編に。
よくよく考えると初の綱吉男の子。(爆)
ちなみに2人はまだくっついてませんとか言ってみたりする。(逝ってこい)